妻が吉祥寺に用があり、車で送った後に久し振りに井の頭公園周辺を散策する事に。大学生まで三鷹市に住んでおり、井の頭公園は子どもの頃からの遊び場でザリガニやら捕獲していました。
ちなみに公園内にある井の頭池は神田川の源流となっています。
園内の駐車場に停めて、3歳の息子君と共に先ずは公園プラプラ。彼はストライダーを持ち出し長居する気満々。僕は吉祥寺駅近くの中道通りにあるコーヒー専門店へ行きたくてウズウズ。
隣接しているジブリ美術館を時間をかけて(かかって)過ぎ、昔たまにランニングをしていたトラックのあるスペースへ。運動場の周りの小道をツラツラ歩いてゆくと、早咲きの桜が!すかさずパチリ📸
いい季節になってきましたねぇ。
息子君も満足したところでそのままテクテクと吉祥寺通りを駅の方へ。中央線のガードをくぐり大和証券の角を左へ。久しぶりの中道通り商店街!以前訪れた時よりいくつかお店が変わってはいましたが、素朴だけど新しさもある、そんな雰囲気は今でも健在。奥へ進むこと3〜4分見えてきた…
はらドーナッツ 吉祥寺店
ここのドーナツは家族でファン。
豆乳やおからで作る優しいドーナツのお店。使っているオカラや豆乳は神戸の老舗豆腐店「原とうふ店」のもので、原料には輸入大豆を一切使わず北海道産 大豆を使用。他に高知・室戸の水、赤穂産天然にがりなどの国産の良質な素材を使っていて、昔ながらの製法で作られています。防腐剤や保存料を使用していないのも嬉しいポイント。ちなみにカフェを併設している店舗もある。本日はメインメニューのはらドーナッツ、レギュラーメニューのチョコ、そして季節限定メニューのさくらをお買い上げ。
そして、目的のコーヒー店はこのはらドーナッツの隣。
訪れたのは…
LIGHT UP COFFEE(ライトアップコーヒー)
店舗正面の図
ノルウェーのコーヒー生豆商社「ノルディックアプローチ」の麻袋がお出迎え。カッコいい!
ここ数年で取り扱うお店が増えている気がする。
店内
この日、奥のスペースは参加自由型のパブリックカッピングをやっていて、おそらくオーナーの方が熱心に話されていた。店内自体はそんなに広くなく、席数も少なめ。カウンター内には女性のスタッフが2人。丁寧に商品説明をしてくれる。
エスプレッソマシンはマルゾッコ、ハンドドリップはハリオのドリッパーで提供
本日のオーダー
飲み比べセット ¥680(税込)
3種類の産地別コーヒーを飲み比べできます。


カイナムイ ケニア
精製方法:水洗式
生豆は前述の生豆商社ノルディックアプローチのもの。コーヒーカードに書いているように、本当にラズベリーに似ている甘酸っぱい爽やかな味わいがしました。柑橘系フルーツのような重厚な酸味もあり、後味はブラウンシュガーのような甘みの余韻。おいしー!
元々ケニアは好きなオリジンなので嬉しさ倍増です。


ルリ ルワンダ
精製方法:水洗式
柑橘エッセンスで香りを仄かにつけたダージリンティーのような印象。柔らかでややおとなしい酸味と優しい甘み。上品なコーヒーです。ファンになりました。


サントゥアリオ コロンビア
精製方法:水洗式
フローラルな香りと柔らかな柑橘系の味切れの長い酸。ケニアとルワンダのインパクトが強かったので少し大人しめな印象ですが、3つの中で1番バランスが取れたフレーバーでした。美味しかった!
まとめ


物販も豊富です。豆売りやコーヒーバッグ(ティーバッグタイプ)、ドリッパーのセットやマグカップにトートバッグまで!
ここのお店は数年前オープンしたての時にネットの情報で知ったのだが、友人2人(1人は大学生の時)で立ち上げている。オープン前には2人で海外に渡り世界のコーヒーを飲み歩いたそう。この日奥から聞こえてきた生産国での精選の話など熱っぽく話している様子に、コーヒーに、特にスペシャルティコーヒーにかける情熱には熱いものを感じた。
下北沢にある2号店にて焙煎をおこなっている。ワークショップも精力的に開いており人気がありそう!基本のドリップやカフェラテのワークショップの他に、珍しい 焙煎のワークショップなんかもやっているみたい。
良いオリジンの目端が聞くオーナーのようなので、今後も楽しみなコーヒー専門店です。
店舗情報
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町4-13-15