あぁぁ〜、寒い。急に冬ですね。
幼稚園帰りに公園をハシゴしたので さむさにかなりやられたカップッチーノです。
うぅぅ、手袋出そうっと。
時に皆様、ヘクセンハウスってしってますか?
クリスマスの時期によくみかける、お菓子の家のことなんですって。
IKEAや無印に売っていて 一昨年までは子供が小さいから一緒にやるの難しいし、何より一緒に食べられなきゃつまんないよね…となり、去年は気づいたら簡単なキットは売り切れ(自分で焼くやつは残っていた)だったので諦めた過去があります。
今年はIKEAと無印の他にもキットをみつけちゃいました。なになに、これは味も含めて子供受けしそうだなぁ。これにしちゃう〜?
さて、今年はスタートダッシュ早めにいきますか!?
ヘクセンハウスとは
ヘクセンハウス(ドイツ語:Hexenhaus)またはレープクーヘンハウス(Lebkuchenhaus)とはいわゆる「お菓子の家」のことで、固めのジンジャーブレッドを基本素材として菓子で作ったミニチュアの家のことを指す。
(略)
ヘクセンハウスを直訳すると「魔女の家」、つまり元々グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』に出てくるお菓子でできた魔女の家を指す言葉だったが、それがいつの間にか菓子で作ったミニチュアの家もヘクセンハウスと呼ばれるようになった。
ウィキペディアより引用
ロッテ
コアラのマーチ お菓子の家手作りキット
組み立てキット
今年はこれを作ることにしました!
子供(4歳)と一緒に作るか、1人でこっそり作って驚かせるか、迷います。
一緒にやったら楽しいのはわかるけど、時間は3倍かかりそう。
さぁ、どうする?
この辺は後日記事にさせていただきまーす。
::: 2019.12.21 追記 :::
冬休みの楽しいイベントになりました
::: 追記終わり :::
IKEA
内容
VINTERSAGA ヴィンテルサーガ
ジンジャーブレッド ハウス
スウェーデンでクリスマスデコレーションといえば、やはり、ショウガを入れた生地を焼いて家の形に組み立てるジンジャーブレッドハウス。アイシングやスイーツのデコレーションで仕上げましょう
付属の説明書に従って、パーツ同士をアイシングで接着してください
とにかく安い。お手軽に出来そうですね。
海外製なので味が子供ウケするか若干心配。
無印良品
組み立てる ヘクセンハウス
去年はありましたが、今年は出るのかな?ブログアップ時はオンラインでは販売していませんでした。
::: 2019.11.24 追記 :::
オンラインでは販売ありませんでしたが、店舗では販売がありました。お値段は1490円(税込)
近所の無印では組立&デコレーションのワークショップが開催されます。むむむ、行きたいぞ
::: 追記終わり :::
生地からつくる ヘクセンハウス
これは自分でクッキーを焼くやつです。
グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」に登場する「魔女の家」をモデルにした「お菓子のおうち」がつくれるキットです。クッキーを焼き、アイシングで組み立てます。プレーン、ココア、抹茶の3色のクッキーでアレンジも楽しめます。
安心の無印。
焼くところから出来たら 飾りとかも焼いてアレンジが広がりそう。
いつかは生地を焼くところからやってみたいな。
ブルボン
プチクマのお菓子のおうち
ブルボンでも出していました。
ブルボンってプチクマくらいしか知らないんですが、板チョコとかも出してるんですね。
その他 自分で材料を集める系
お菓子メーカーのサイトに既存のお菓子でつくるお菓子の家のレシピがありました。
揃えるのが手間かな?と思いつつ なんかアレンジできそうで楽しそうだな♪と思ってます。
ロッテ
材料
ガーナミルク 2枚
ビックリマンチョコ 6枚
カプッチョドラえもん(チョコ) 2粒
カプッチョディズニー(ストロベリー) 9粒
ガーナリップル 4個
ポケモンラムネ5パック 10袋
トッポ 2本
コアラのマーチ 2個
クランキービスケット 2枚
森永製菓
材料
チョイス …10枚(1箱)
ダース<ミルク> …1箱
小枝<ミルク> …6袋(1箱)
白いダース …1箱
材料
チョイス …28枚(2箱)
ダース<ミルク> …36粒(3箱)
小枝<ミルク> …16袋(2箱)
チョコボール<ピーナッツ><いちご> …各1箱
マリー …12枚(1箱)
白いダース …60粒(5箱)
ムーンライト …3枚(1箱)
小さな違いだけど 煙突があるバージョンはこちら
材料
煙突用にドン小枝 2本
ネスレ
お菓子以外が多かったので省略
その他
お菓子の家のベースを簡単に作れる ホットサンドメーカーのような家電もありました。
ライソン LITHON
生地を入れて挟むだけで、お菓子の家のパーツが完成。
3種のプレートでお菓子の家の本体以外にも、飾りパーツを作れます。
お菓子の家だけなのかな?
とにかく楽しそう、年1の行事じゃないなら買ってみたいですね。
https://www.lithon.co.jp/product/cooking/お菓子の家メーカー/
本体サイズ 約W23.5×D23.5×H11cm
無印良品
アイシングセット
アイシングってやってみたいと思いつつ 難しそうだなとためらってましたが いい機会だからやってみよっかな。
シンプルに家を組んで アイシングしたクッキーを飾ってみたら オリジナリティーがあふれ出ちゃうかも〜。
なんとクッキー作らなくてもジャーマンクッキー売ってます。すごい。
チョコペンなんかは 簡単にスーパーで手に入りますよね。
そーゆーのを利用して楽しくデコれるかな?
お菓子の家っていつ作る?
で、お菓子の家っていつ作るのがいいんでしょうか?
特に日にちなどないようですが、海外ではアドベント的な感じで12月から飾る事がおおいようですね。
飾るのかぁ。その後 食べるのかな?
生クリームとか使っていないなら まあまあ日持ちしそうですけど、衛生的にどうなんでしょうね。ホコリとかも気になるしなぁ。
そして何より 作ってお預けに子供が耐えられないかも😅
我が家では作ったその日の夜にでも食べようかなと思ってます。
さぁ皆さま2019年のクリスマスを楽しみましょう♪
::: 2019.12.21 追記 :::
結局 作った日には食べず、翌日食べましたが
お菓子のウエハース的なやつは湿気っていました😓
クッキーだけで作るお菓子の家なら 数日は大丈夫なんじゃないかな?
参考までに作ってみたのもご覧下さい