ども。
うつわ研究家のカップッチーノです。
雑誌付録サーチをしていたら すっごいのを発見しました!
なんと、ミルクフェドとスヌーピーがコラボした豆皿がついてくるんですよ。
しかも、美濃焼なんですよ!
美濃焼とは
美濃焼とは、岐阜県(南部は旧美濃国)のうち、東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)にまたがる地域で製作される陶磁器の総称である。
1978年(昭和53年)7月22日に、通商産業省(現経済産業省)の伝統的工芸品に認定されている。
東濃地方は、日本最大の陶磁器生産拠点であり、中でも土岐市が陶磁器生産量の日本一の街である。
Wikipediaより引用
美濃焼の一種に織部焼があり、武将でもあり茶人でもあった古田織部(1543年 - 1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名ですよね。
釉薬でも「織部釉」という銅緑釉があるんですが、もともと美濃で織部焼が量産されて それに使われていた釉薬なんです。
織部釉には織部黒・黒織部、青織部、赤織部、志野織部など沢山ありますが、緑色の青織部が一番よく目にしますよね。
この釉薬使うだけで ちょっと玄人っぽい仕上がりになるなと思ったりします笑
美濃焼 作山窯
猿田彦珈琲調布焙煎ホールでも美濃焼のお皿が使われていました。
sakuzanの器は岐阜の美濃焼で、伝統を守りつつ 現代にあわせた感覚で作られているので 色々な年代の方に受け入れられそうな雰囲気です。
取り分け用にいただいたお皿が、小さめの直径ながら 太めのリムがあって なかなかかわいかったです。
マットな質感と色がとてもキレイでした。
作山のオンラインでたぶんこれかなぁ?というのがありました。
SAKUZAN DAYS | Sara 7"Plate
陶芸家 青木良太さん
そして、大容量で薄口の飲み口のマグカップは陶芸家 RYOTA AOKIさん作。
猿田彦珈琲オリジナルのこちらの器、以前はオンラインでも購入できました。
猿田彦珈琲のロゴなしなら 青木良太さんのオンラインページでも購入できます。
「マグカップS のっぽ」「マグカップS」というのが猿田彦珈琲で使用しているサイズのようです。
ふるさと納税
岐阜県瑞浪市の返礼品(美濃焼)でかわいこちゃん発見♪
ボウルと箸置き 各3個セット
おでんの具の箸置きがかわいい~。おでん作りたくなるなぁ。
さて、今日の本題ですよ。雑誌付録のご案内♪
mini ミニ 2020年 6月号 増刊
発売日:2020年4月30日 (木)→ 5月18日に変更になりました
出版社:宝島社
JAN:4910084220606
価格:1400円(税込)
セブンイレブン、セブンネットショッピング限定
【付録】MILKFED.(ミルクフェド)特製 スヌーピーヒストリー 美濃焼のお皿
(画像はセブンネットショッピングよりお借りしました)
mini ミニ 2020年 6月号 増刊
サイズ(約) 直径16cm 高さ2cm
初期スヌーピーから現代スヌーピーまで、年代順にずらりと並んだ豪華デザイン。
ミルクフェドのロゴも聞いていて、キャラクターものだけど 大人っぽさもあり。
何を乗せてもおしゃれに見えちゃう♪
70周年限定ロゴは表はチャーリーブラウン、裏はスヌーピーだよ。
mini ミニ 2020年 6月号
発売日:2020年4月30日 (木)
出版社:宝島社
JAN:4910084210607
価格:990円
【付録】MILKFED.(ミルクフェド)特製 スヌーピー&チャーリー・ブラウン美濃焼の豆皿
(画像はセブンネットショッピングよりお借りしました)
mini ミニ 2020年 6月号
サイズ(約) 直径10cm 高さ2cm
同じ表情をしたスヌーピーとチャーリーブラウン。
なでなでしたり&なでなでされたりする2人、いや、1人と1匹がかわいい。
日本の職人が丁寧に作り上げたこだわりの豆皿は用途いろいろ。
ちょっとしたおかずやお菓子を盛るのにも、アクセサリーやステーショナリーなど細々したものを乗せるのにもぴったり。
まとめ
かわいすぎて、2冊(通常版と増刊号)買うどころか さらにもう2冊買ってしまいそうな自分が怖いっっっ(><)